【完全版】丸わかり|ネットリサーチの9つのメリット・4つのデメリット

ネットリサーチ

ネットリサーチとは?メリット・デメリットを知ろう

「ネットリサーチを行う企業は多いけど、どんなメリットがあるのか?」

「デメリットはないのか?」

このような疑問で実際にネットリサーチをやるかどうか迷っていませんか?

このページでは以上の疑問に回答しつつ、ネットリサーチを行う上でのメリット・デメリットを中心に、ネットリサーチを行う価値について解説します。

ネットリサーチとは?

まずネットリサーチについてしっかり理解しておきましょう。

ネットリサーチとは、インターネット上で行う様々なリサーチ・調査のことを指します。

ネット調査、Web調査、オンラインサーベイなどとも言われ、主に市場規模の調査やユーザーのニーズを探る調査など、様々な目的で活用されています。

一昔前のリサーチと言えば、リアルな訪問・面接や郵送を利用して行われていました。

それに対して一人一台スマホを持っているような世の中になり、多くの人がいつでもどこでもインターネットにつながることができる時代になり、リサーチにおいてもネットを活用する形に変化しました。それがネットリサーチです。

SNSやブログなど、インターネット上で当たり前に意見を発信できる現在は、ビジネス(特にマーケティング)においても必要不可欠なものとなっています。

では、ネットリサーチにはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

ここからは従来のリサーチ方法と比較したメリットはもちろん、ビジネスにおいてもどれだけ価値があるのかを解説していきましょう。

ネットリサーチの9つのメリット

ネットリサーチには特に9つのメリットがあります。

ネットリサーチのメリット1:短時間で結果が出せる

まずネットリサーチは、回答の回収をインターネットで行います。

そのため、紙の調査票(アンケート用紙)を配布して回収するよりも圧倒的に早く回答を回収することができます。

実施するアンケート調査の内容やリサーチ会社によって違いはありますが、早ければモニターに回答依頼をした翌日中にサンプル(回答データ)回収が完了することもあります。

回答回収が素早く完了することで、回答の解析やそれを活用した新しいビジネスアイディアの提案が素早く行えるので、ネットリサーチは事業にすぐに活かすことができます。

この点が1つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット1:短時間で結果が出せる

ネットリサーチのメリット2:大量サンプルが可能

また従来のリサーチでは、大量のサンプルに調査するには、サンプル数に比例して時間・手間・費用がかなり必要でした。

郵送などを使ってもアンケート用紙の用意から配送作業、結果をまとめる作業などにコストが非常にかかるため、少数の調査しかできませんでした。

一方でネットリサーチでは1,000~10,000を超えるサンプル数も比較的簡単に集めることができるようになっています。

ネットリサーチではアンケートに答える部分からデータ回収・集計まですべてITシステム上で完結します。

そのため、サンプル数が増えるに従って手間がどんどん増えていくといった心配がありません。

サンプル数が多ければ多いほどデータとしては正確性を持つため、より正確な情報を事業に活用できるという意味でも、大きなメリットです。

この点が2つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット2:大量サンプルが可能

ネットリサーチのメリット3:コストを抑えられる

さらに上記で解説した通り、ネットリサーチでは回答からデータ回収・集計まですべてITシステム上で完結します。

そのため質問票を郵送して回答してもらう紙のアンケート調査やオフラインの実地調査よりも調査コストを抑える事ができます。

特に社内でオフラインで調査を行っている場合、人件費や交通費など様々なコストがかかっています。

そこに対してネットリサーチのシステムを導入する、あるいはネットリサーチ業者に外注する、などネットリサーチを導入する事で、大幅にコストを削減しかつ獲得できるサンプルの数も大幅に増やす事が出来、コスパが非常に改善されます。

もちろんアンケート調査の目的によっては郵送調査の方が適していることもありますし、一概に料金が安ければ良いというものでもありませんが、やはりコストが安く済むというのは大きなメリットです。

この点が3つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット3:コストを抑えられる

ネットリサーチのメリット4:ターゲットを絞れる

また、ネットリサーチはインターネットを使うので調査範囲が広がると考えられています。

もちろんその通りなのですが、一方で調査対象者を年齢や性別、居住地などの属性で効率よく絞り込むことも出来ます。

特にネットリサーチ会社に業務委託する場合や、ネットリサーチ会社の抱えているモニターに調査する場合は、あらかじめ属性が明らかになっているため、特にコアターゲットにしているユーザーにだけ効率よくリサーチを行うことができます。

さらに、特定のイベント参加者や何かの疾患を持った人などある条件を持った人のみに絞り込んでアンケートを行うこともできます。これは、従来の調査で実施することはかなり難しく、ネットリサーチだからこそ簡単に絞り込みを行うことができ、複雑な条件のアンケートも実施できるのです。

調査範囲を広げられることに注目が集まりがちですが、ターゲットとして指定しているペルソナに当てはまる属性に絞り込んで、効率よく調査を行うことが出来るのもネットリサーチの大きなメリットです。

この点が4つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット4:ターゲットを絞れる

ネットリサーチのメリット5:画像や動画を使った調査が可能

さらに従来のリサーチでは、テキストかできても静止画を使ったアンケート調査しかできませんでしたが、ネットリサーチでは画像や動画などを使うことも出来ます。

特にブランドコンセプトなどのニュアンスが重要な項目の調査の場合、従来の言葉だけのアンケートではなかなか伝わらず、正確に調査できない場合がありました。

そこに対して視覚的に画像や動画を活用する事で、より正確に調査を行う事が出来ます。

そのため活用次第ではユーザーの意識調査や、ちょっとした宣伝を含めたマーケティングとリサーチを同時に行うことも可能になったので、今まで以上にリサーチ活用の幅が広がりました。

この点が5つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット5:画像や動画を使った調査が可能

ネットリサーチのメリット6:結果の集計や分析がしやすい

またリサーチの目的は、ネットを使うかどうかに関わらず、実際の事業に活かすことです。

そのためアンケートの回答をただ集めるだけでは意味がありません。

その点において、ネットリサーチは回答の結果が全てPC上にデータとして集まるので集計が簡単なこと、また回答結果を表やグラフなどで見える化することが比較的簡単にできます。

この部分に特化していることが、ネットリサーチが主に市場調査などに活用されている理由でもあり、6つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット6:結果の集計や分析がしやすい

ネットリサーチのメリット7:ネット上で管理・共有することができる

また従来の紙のアンケートなどの場合は、それらを保管する場所が必要だったり、オフラインでの情報の管理や活用には手間やコストがかかっていました。

オフラインの調査でもデータをパソコンで打ち込みネットで管理することもできますが、そのデータの移行作業に大量の手間とコストがかかるので、オフライン調査ではそう簡単にはいきませんでした。

一方で上記で解説した通り、ネットリサーチは回答の結果が全てPC上にデータとして集まります。

そのため、結果の管理や共有をネット上で簡単に、手間やコストをかけることなく行う事が出来ます。

特に多くの従業員で情報を共有したり、リモートワークなどが進み遠隔で情報をシェアする必要性が高まっている現代では、インターネット上で情報を管理することが必要不可欠になっています。

今後の働き方的にも必要になっているポイントなので、この点が7つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット7:ネット上で管理・共有することができる

ネットリサーチのメリット8:省力化と効率化することができる

ネットリサーチを利用することで、従来にかかっていた労力を省力化することができます。

例えば、紙の調査票を作成した場合、印刷後にミスを発見した場合は印刷からやり直しとなりますが、ネットリサーチの場合は、ネット上で修正することが可能なので、労力も少なく済みます。

また、紙の調査票の場合、配布しその調査票を回収するという工程が発生します。

こうした作成から回収までの流れを見ても、ネットリサーチを利用すれば省力化することができ便利です。

さらに、従来の調査の場合、回収した後データを分析する際はデータを入力する作業が発生しますが、ネットリサーチではその作業はなく収集後すぐにデータの分析をすることが可能で効率的にアンケート調査をすることができます。

アンケート調査を省力化かつ効率的に行うことができる点が8つめのネットリサーチのメリットです。

ネットリサーチのメリット8:省力化と効率化することができる

ネットリサーチのメリット9:回答者の負担を削減することができる

従来の紙のアンケート調査では、設問により回答をしない項目やページを飛ばして回答しなければならないものがあり、迷うことがありました。

ですが、ネットリサーチでは、設問の遷移がある場合や分岐がある場合も自動的に回答に沿って遷移または分岐してくれるように設定をすれば、回答者は出てきた画面に沿って回答をするだけなので、回答者の負担が減り、より正確な回答を収集することが可能になります。

スムーズに回答を進めてもらえることで回答者の負担が減り、より正確なデータを集めることができる点が9つめのネットリサーチのメリットになります。

ここまで解説した通り、ネットリサーチにはメリットがたくさんありますが、一方で少なからずデメリットもあります。

実際に利用するのであれば、デメリットもしっかり踏まえておく必要があります。

ここからはネットリサーチのデメリットを解説していきます。

ネットリサーチのメリット9:回答者の負担を削減することができる

ネットリサーチの4つのデメリット

ネットリサーチには大きく4つのデメリットがあります。

ネットリサーチのデメリット1:アンケート回答者が限定される

まずネットリサーチの回答者はインターネットユーザーのみに限定されます。

実際にネットリサーチがここまで一般になる前は、「特定の人たちに偏ることで代表性に問題があるのではないか?」「ネット上の回答者から集めたデータは信頼性・信憑性に欠けるのではないか?」といった問題も言われていました。

しかし2017年の総務省のデータでは携帯型デバイスの保有率は84.0%と多く、世帯レベルでは94%の保有率を誇っています。

そのためネットリサーチも50代まではほぼ問題なく調査できるようになりました。

ネットリサーチは十分信頼性を持って活用できるようになっています。

ただし、もちろん60代以上を対象にしたリサーチや、ネット利用者以外の人をターゲットにしたリサーチの場合、ネットリサーチでは適切な調査を行うことはできませんので、実施予定のアンケート調査に”インターネットを使っていない人の回答が含まれない”ことに問題が無いのか注意が必要です。

ネットリサーチのデメリット1:アンケート回答者が限定される

ネットリサーチのデメリット2:回答途中の離脱

あらかじめ設問数の記載がない場合は、全部でどのくらいの質問数があるのかわからず、回答途中で離脱されてしまう可能性があります。

従来の紙の調査票では、一目でどのくらいのボリュームなのかを把握することができますが、ネットリサーチでは初めに設問数や所要時間が記載されていない場合はどのくらいの時間がかかるか分からずに、回答を始めたものの途中で面倒になって離脱されてしまうこともあります。

回答者側が、アンケート回答前にどのくらいの設問数か把握することができれば、最後まで回答するモチベーションは維持することができ、正確な回答を集めることができます。

ネットリサーチを利用する際は、アンケートの回答にかかる所要時間や設問数を記載するようにしましょう。

ネットリサーチのデメリット2:回答途中の離脱

ネットリサーチのデメリット3:回答の質が確保できない

次に回答の質が確保できないことがあります。

具体的には以下の2つの理由で、回答の質が確保できないことがあります。

  • 誤操作等により回答が重複することがある
  • 回答率が低くデータの正確性が保てない

まず、回答の際の誤操作により同じ人の回答が重複する、適切な回答が反映されないなどの可能性があります。

調査に協力してくれるモニターは決してアンケート回答のスペシャリストではないため、少なからず誤操作を起こしてしまう可能性があります。

さらに回答してくれるモニターは強制ではないため、難しいアンケートは回答率が低くなる場合があります。

そのため企業ファーストで聞きたいことだけをアンケートにしてしまったり、回答しづらい記述式の質問ばかりをしてしまうと、回答数を集めるのは難しくなります。

以上の理由から回答の質が確保できない面は確かにあります。

ただし、最新のネットリサーチ会社では、スクリーニング調査を使って回答者の質を高めたり、対策を行っているので常に回答の質は向上しています。

ネットリサーチのデメリット3:回答の質が確保できない

ネットリサーチのデメリット4:回答者の信頼性・信憑性

また回答者(モニター)は、Webショッピングのポイントなどの報酬を取得して、その分アンケートに回答するという仕組みになっています。

そのため報酬目当てに、同一人物が複数人を装って虚偽回答を行う可能性も0ではありません。

そのような報酬だけしか見ていないモニターが多い場合は、回答自体の質が低くなってしまうかもしれません。

2020年現在、ネットリサーチ企業が抱えているモニターは、ほとんどが匿名で登録されています。

そのため訪問面接や郵送などのオフラインでのリサーチに対して本人確認がされていないため、年齢や性別・住居などの属性が真実であるかどうかは保証がありません。

母数ではなく確実性の高さを求めるのであれば、確かにオフラインの調査方法のままがいいかも、という声もあります。

しかし最新のネットリサーチは全てがアンケートのみの調査ではありません。

オンラインテレビ電話を使った対面調査などもあるので、オンライン調査の良さと昔ながらの対面調査を組み合わせた方法などがあるので、どちらにしても一度リサーチを見直してみましょう。

ここで解説したデメリットを踏まえても、9つのメリットの方が大きく感じるようであればネットリサーチを活用することをおすすめします。

次に具体的にネットリサーチを利用する方法を解説します。

ネットリサーチのデメリット3:回答の質が確保できない

ネットリサーチの具体的なやり方

ネットリサーチを実際に行うには、以下の3つの手段があります。

  • 自社所有のSNSアカウントなどでアンケートを取る
  • セルフ型ネットリサーチサービスを利用する
  • ネットリサーチ会社に委託する

自社所有のSNSアカウントなどでアンケートを取る

まず、自社で自力でネットリサーチを行う方法です。

SNSやWebサイトを持っている場合、そのアカウントを使ってネットリサーチを行うことができます。

また持っていなくても、主にTwitterやInstagram、FacebookなどのメインのSNSはほとんどがアンケート機能を持っているので、新規でアカウントを作って広告配信などを行うと自社でもネットリサーチは行うことができます。

ただしリサーチのノウハウをかなりハイレベルで持っていないと、効果的なリサーチを行うのは難しいでしょう。

セルフ型ネットリサーチサービスを利用する

次にネットリサーチ企業が提供するセルフ型ネットリサーチサービスを利用することで、リサーチを行うことができます。

こちらは比較的安価に、ネットリサーチ会社が持つシステムやモニターを利用させてもらう方法です。

アンケートの準備や、回答集計後の分析などは全て自身で行う場合はこちらの方法が最適です。

ただしデメリットでも触れたように回答者が回答しやすいアンケートを用意しないと回答の質が落ちてしまったり、分析の方法がわからないとせっかくのリサーチが効果を発揮しなかったりするので、ある程度ネットリサーチのノウハウを持っていないと、あまり効果がないかもしれません。注意しましょう。

ネットリサーチ会社に委託する

そして最後に、ネットリサーチ会社に外注する方法です。

こちらは3つの方法の中で最もコストがかかりますが、ノウハウや時間がなくてもネットリサーチができるのでおすすめです。

またプランによってはシンプルなネットリサーチだけでなく、オンラインテレビ電話を使った対面調査などもあります。

特に初めてネットリサーチを行う場合、自分では思いつかなかった最適な調査方法を提案してくれるので、しっかり効果を出すためには多少コストを払ってもプロのリサーチャーに依頼することをお勧めします。

≫『ネットリサーチの種類』を見る